文字の大きさ
文字サイズ普通 文字サイズ中 文字サイズ大
サイト内検索
慰霊友好親善事業

慰霊友好親善事業 2地域を相次いで実施

2013年11月29日

お知らせ, 慰霊友好親善事業, 活動情報

13年ぶりアッツ島実施

地域:アッツ島

期間:8月28日~9月4日

参加者遺児:16人

総括団長:森田次夫本会副会長  

おとうさ~ん と亡き父に大きな声で呼びかける 8月31日

お父さ~んと亡き父に大きな声で呼びかける団員=8月31日、アッツ島で

13年ぶりにアッツ島での合同慰霊祭 8月31日

13年ぶりに上陸しての合同慰霊祭=8月31日、アッツ島で

 

地域:旧ソ連

期間:9月5日~13日

参加者遺児:24人

総括団長:伊藤早苗本会常務理事

訪問地

 A班=沿海州(ルチキ・ロカシェフカ)、ハバロフスク州(ハバロフスク・チョプローゼ)、ビラカン、クリドール、イズベストコーバヤ

 B班=イルクーツク州(スフォフスカヤ・マルタ・フラムツォフカ)、オルハ郊外バクラシ、チタ州(ノーバヤ・カリムスカヤ)

6年ぶりの実施となった沿海州ルチキでの慰霊祭=9月8日

5年ぶりの実施となった沿海州ルチキでの個人慰霊祭=9月8日、ロシア連邦で

慰霊友好親善事業相次いで実施

2013年02月23日

慰霊友好親善事業, 活動情報

日本遺族会では、厚生労働省より補助を受けて実施している戦没者遺児による慰霊友好親善事業を相次いで実施した。

地域:ミャンマー

期間:11月27日~12月3日

参加者遺児:48人

総括団長:荒掘清隆本会監事(和歌山県遺族連合会会長)

訪問地
 A班モパリン、アルガレ、モールメン、カニクィン、ピュ、スワ、トングー、インセン
 B班メイクテーラ、ピヨザ、サガインヒル、ミンギャン
 C班インセン、ラングーン、カレミョー、カレワ、マンダレー、メイミョー

シッタン河を臨んでのスワにおける個人慰霊祭=12月1日、ミャンマーで

 

地域:台湾・バシー海峡

期間:1月17日~1月22日

参加者遺児:9人

総括団長:畔上和男本会専務理事

訪問地
 台北、台南、高雄、台東等

弘愛自閉症センターに車椅子を寄贈した畔上和男総括団長=1月22日、台北市で

慰霊友好親善事業2地域を実施

2013年01月28日

慰霊友好親善事業, 活動情報

ソロモン諸島、フィリピンの各地で慰霊 学校訪問等で友好図る

日本遺族会では、戦没者遺児による慰霊友好親善事業のソロモン諸島(11月3日から10日まで)、フィリピン(11月14日から21日まで)をそれぞれ実施した。2地域に総勢82人の戦没者遺児が参加し、各地域では永年の念願であった父の眠る地に歩を印し、初めて父と語らうとともに慰霊追悼を行った。また、各地域では病院や小学校を訪問。車椅子や学用品、衣料品を寄贈するなどして友好親善を行った。

 

kikaku12-03

ガダルカナル島903高地での個人慰霊祭
=11月6日、ソロモン諸島で

サンマテオのアンピット第1小学校の生徒たちと交流
=11月16日、フィリピンで

父の眠る地で慰霊・現地関係者と交流も 慰霊友好親善事業

2012年12月21日

慰霊友好親善事業, 活動情報

ボルネオ・マレー、トラック諸島、パラオ諸島3地域を実施

日本遺族会では十月、戦没者遺児による慰霊友好親善事業のボルネオ・マレー半島、トラック諸島、パラオ諸島を相次いで実施した。総勢二十六人の戦没者遺児が参加し、永年の念願であった父の眠る地に歩を印し、六十余年ぶりに父と語らうと共に冥福を祈った。また、現地では病院に車イスを、小学校等には団員が持参した学用品等を寄贈するなどして友好親善も行った。 

 

子供たちに学用品を手渡す団員=ボルネオ・マレー

 

父に語りかける洋上での慰霊祭=トラック諸島

現地の医療支援機関へ車いすを寄贈=パラオ諸島

ページの先頭へ戻る