文字の大きさ
文字サイズ普通 文字サイズ中 文字サイズ大
サイト内検索

戦没者遺留品返還事業 愛知県と福岡県で日章旗返還

2020年02月27日

お知らせ, 日章旗等返還の取組み

本会が厚生労働省の委託を受け実施している「戦没者遺留品の返還に伴う調査」事業で、戦没者の遺品の返還活動をしているOBONソサエティから本会に照会があった遺品について、愛知県と福岡県で遺族が判明し、遺族に返還された。

愛知県では、フィリピン・ルソン島で戦死した浦山隆三さんの日章旗が長男の隆光さんへ返還された。当初、秋田県遺族連合会の調査で隆三さんが仙北市の出身で、遺族が愛知県在住であることが分かり、愛知県遺族連合会が遺族を捜索し、一宮市に住んでいる隆光さんの所在を突きとめた。

9月18日、一宮市役所で返還式が行われ、中野正康市長から隆光さんと妻の和美さんに日章旗が引き渡された。隆光さんは「抱っこされたこともありませんが、やはり父はいたんだなあ。父も私に会いたかったのでないか」と述べた。

一宮市役所で、中野市長から日章旗を受け取る隆光さんと妻の和美さん
一宮市役所で、中野市長から日章旗を受け取る隆光さんと妻の和美さん

福岡県では、米ミシガン州のエリカ・カーメソールさんが元米兵の祖父から譲り受けた日章旗が、若松区遺族会の調査で、北九州市若松区出身の復員兵だった前田健一さん(享年85歳)のものであることが判明し、長男の俊朗さんに引き渡された。健一さんは南大東島で終戦を迎え、終戦後は生死も分からず家族とは音信不通であったが、昭和二十二年に引き揚げ船で無事故郷に帰還した。

日章旗を受け取った俊朗さんは、健一さんが戻ってきた当時のことを思い出し、「父も日章旗も戻ってきた自分はとても幸運。まだ遺骨すら戻ってこない人もおり、戦後は終わっていない」と話した。

 

遺骨収集事業 遺骨収集派遣(旧ソ連、硫黄島)・現地調査(硫黄島、マリアナ諸島)を実施

2019年10月23日

お知らせ, 活動状況, 活動状況, 遺骨収集帰還事業, 遺骨帰還事業の取組み

日本戦没者遺骨収集推進協会では旧ソ連地域、硫黄島(第一回)遺骨収集、硫黄島掘削立会、マリアナ諸島現地調査を相次いで実施し、本会はそれぞれの派遣に参加協力した。

遺骨収集派遣

旧ソ連

旧ソ連抑留中死亡者遺骨収集ハバロフスク地方第一次派遣は、7月22日から8月6日の期間で、またイルクーツク州・ザバイカル地方の派遣を7月23日から8月6日の期間実施した。

ハバロフスク地方では、3年連続となるソールネチヌイ地区の第4923野戦病院・ゴリン居住地区墓地及び第五収容所第4923野戦病院墓地で収集作業を行い、11柱の遺骨を収容した。

イルクーツク州・ザバイカル地方のイルクーツク州では、ウソリエ・シビルスコエ市にある第32収容所第11支部その二埋葬地で収集作業を実施し2柱を収容、ザバイカル地方においては第520労働大隊ノボパブロフカ地区その二埋葬地で収集作業を行い、6柱を収容した。また、作業と並行して第513労働大隊の埋葬地調査が行われたが、場所の特定には至らず継続調査が必要となった。

派遣団は、8月7日千鳥ヶ淵戦没者墓苑で行われた遺骨引渡式で、厚生労働省職員へ遺骨を引き渡した。

収容した遺骨を荼毘に付す団員(ハバロフスク地方第1次派遣)

収容した遺骨を荼毘に付す団員(ハバロフスク地方第1次派遣)

硫黄島

硫黄島では、7月23日から8月7日まで遺骨収集派遣(第1回)が実施され、昨年度より作業継続となっていた防疫給水本部壕などで3柱を収容し、島内の厚生労働省事務所棟に仮安置された

現地調査派遣

硫黄島

硫黄島の掘削立会では、7月15日から9月2日までの間、4回に渡り派遣が行われ、庁舎区域の掘削調査に立会した。

マリアナ諸島

マリアナ諸島では、現地調査第三次派遣を8月20日から31日の間、サイパン島において実施した。

調査では、残存遺骨情報を基に現地調査員と調整を行い、島北部のマッピや中部のキャピタルヒル、南部のチャランカノア等で遺骨情報地点の確認作業を行った。

令和元年度戦没者遺児による慰霊友好親善事業 実施状況(旧満州、旧ソ連)

2019年10月23日

お知らせ, 慰霊友好親善事業, 活動情報

 

旧満州

日中友好訪問団・東北地区(総括団長・國政隆昭本会常務理事・鳥取県遺族会会長、全国の遺児代表17人)は8月1日、東京・靖国神社内の靖国会館に集合し結団式を行い、翌日2日、羽田空港を出発し北京に向った。

到着後、2班に分かれA班はハイラル、アロンキ、ウランホト、瀋陽(旧奉天)方面へ、B班は、悪天候により当日の飛行機がキャンセルとなり北京に一泊し、翌日から黒河、牡丹江、延吉等、広大な地域をバスや航空機を利用するなどして、亡き父の縁の地を訪れ、それぞれ遥拝した。

また、慰霊祭はホテルの一室で行い、故郷から持参した思い出の品々や家族の写真を飾り、亡き父へ涙ながらに語りかけるとともに、同地域で散華された多くの英霊の冥福を祈った。

写真 日中友好訪問団(令和元年8月5)日

社会奉仕としてA・B両班は、瀋陽市郊外の青年苗園にて桃の木を植林し、訪問団のもう一つの目的である環境整備活動に努めた。

9日夜には、在瀋陽日本国領事館代表、遼寧省青年連合会常務委員の幹部らを招いて、懇談会を開催し現地の関係者と意見交換を図るとともに、友好を深めた。

全日程を終了した一行は所期の目的を果たし、それぞれの思いを胸に秘め、10日帰国した。

旧ソ連

池中征司本会監事を総括団長とする旧ソ連慰霊友好親善訪問団は、8月19日全国の遺児代表11人が東京の靖国会館で結団式を行い、翌20日シベリア抑留で亡くなった父の慰霊のため、ロシアの ハバロフスクを経由し、それぞれ縁の地へ向かい第一歩を印した。

A班は、ハバロフスク市南方のビギン、コムソ モリスクと同地から車で三時間の陸路途絶の地グルスコエ村、アムール州境近くのクリドールの埋葬地跡でそれぞれ慰霊祭を行い、亡き父への思い を語りかけるとともに、懇ろに霊を弔った。

B班は、チタ州の第24収容所ノーヴァヤ駅埋葬地跡、同収容所カリムスカヤ病院跡、イルクーツク、リストビアンカで亡き父の冥福を祈った。

現地での友好親善では、コムソモリスク、ハバロフスク州ビロビジャン、チタで病院や孤児院、身障者施設を訪問し車椅子や団員が持ち寄った学用品と衣料品など贈呈、また施設敷地内で記念植樹行った。

ビロビジャンの身体障碍者施設を訪問し、車椅子を寄贈

ビロビジャンの身体障碍者施設を訪問し、車椅子を寄贈

26日、ハバロフスクの日本人死亡者慰霊碑で、在ハバロフスク日本 国総領事館総領事参列のもと、追悼式を挙行した。

27日墓参と慰霊と友好親善の初期の目的を果たし、無事帰国の途についた。

評議員会・理事会を開催 役員改選・新役員が全会一致で決定

2019年10月23日

お知らせ, 会員のページ

日本遺族会は6月10日、第10回評議員会、第18回理事会を東京千代田区の靖国会館で開催した。第10回評議員会では、評議員の一部改選、理事の選任、平成30年度計算書類等が諮られ、何れも承認された。第十八回理事会では、任期満了に伴う役員改選が行われ会長、副会長等新役員が全会一致で決定した。

 

新役員が決定し、代表で挨拶する水落会長

新役員が決定し、代表で挨拶する水落会長

第10回評議員会は午後一時に始まり、水落敏栄本会会長(参議院議員)の挨拶の後、議長に静岡県の大石功氏が選出され議事が進められた。

はじめに評議員の一部改選、理事の選任諮られ、何れも原案通り承認された。その後、平成30年度計算書類等について諮られ承認された。また、英霊顕彰・処遇改善運動の経過並びに運動方法、令和二年度政府予算に対する本会の要望事項等報告された。

午後3時30分からは、第18回理事会が開催され、議長に狩野安理事が選出され、任期満了に伴う役員改選について審議された。

会長、副会長、専務理事の選定については、本会に設置した役員選考委員会の國政隆昭委員長(鳥取県)が、4月17日に開催した役員選考委員会の選考結果を報告し、全会一致で決定した。また常務理事の選定について諮られ決定した。さらに名誉顧問、顧問が推薦され、会長が委嘱した。

新役員は次のとおり

(敬称略)

会 長  水落 敏栄

副会長  宇田川剱雄

同   市來健之助

名誉顧問 古賀  誠

同   尾辻 秀久

顧 問  森田 次夫

専務理事 畔上 和男

常務理事 永澤庄一郎、狩野安、山田大、國政隆昭、山下裕子、須賀宏江

監 事  田原 政信、池中征司

理 事【本部】水落敏栄、宇田川剱雄、畔上和男、狩野安、須賀宏江

【北海道】谷口達夫【岩手】甘竹勝郎【宮城】永澤庄一郎【山形】髙橋千藏【神奈川】岩田全弘【埼玉】江田肇【静岡】杉山英夫【栃木】木村好文【長野】横田久【富山】田林修一【福井】川崎善雄【岐阜】山田大【滋賀】大長弥宗治【和歌山】杉本正博【大阪】岡倉三郎【鳥取】國政隆昭【岡山】須々木壽志【山口】市來健之助【徳島】増矢稔【高知】大石綏子【佐賀】山口貢【長崎】山下裕子【宮崎】関谷忠【沖縄】宮城篤正

評議員(一部改選のみ記載)【神奈川】柴田倭敏【群馬】清水基衛【富山】中川祐吉

 

硫黄島訪島事業参加者募集 

2019年07月03日

お知らせ, 会員のページ

一般財団法人日本文化興隆財団が、硫黄島の戦没者遺族を対象とした、硫黄島訪島事業の参加者を募集していますのでご紹介いたします。

 硫黄島訪島事業についてはこちら

問い合わせ先:公益財団法人日本文化興隆財団 電話03-5775-1145

※この事業は日本遺族会主催ではありませんので、詳しいお問い合わせは日本文化興隆財団へお願いいたします。

ページの先頭へ戻る